こんにちは!watari-doriです。
生まれてこの方ずっと、家計簿をつけたことがありません。
しかしこんなニュースが流れてから心配になりました。
…私、どうやって老後を生きるんだろう…
共働き家庭の悲しい性で、お互いの貯金を知らない私と夫。別会計で、いわゆる貯まらない家庭なのです!
まずは自分の家計を把握しようと、複数のツールで家計管理を始めてみました。
①家計簿アプリ
今年初めから付け始めていたのが、LINE家計簿。
結構適当につけていたので、これをきっちりつけることに。
いつでも家計簿を付けられるところが、気軽で良いですね。
②紙の家計簿
1年の真ん中なので、家計簿はあまり売られていませんでした。
文具店で見つけたこの家計簿。
紙の書き味がとても良く、また、フラットに近い状態まで綺麗に開きます。
これで、1日の終わりにLINE家計簿から書き記します。
③クリアファイル家計簿
一時期流行ったこの家計管理。
1日の予算をゲーム感覚で使うところが、面白いです。
これは無駄遣い防止のために行います。
このように、クリアケース(実際はルーズリーフを使用しています)に1日ごとの使えるお金を入れておきます。
節約・家計管理の流れ
今おこなっている流れとしては、
支出の管理
1)LINE家計簿で支出全てを洗い出す
2)紙家計簿に書きながら、反省と分析
3)クリアファイル家計簿で支出を抑える
をしています。
なかなか他の方のように自分の支出をさらけ出せない自分ですが、やはり効果を感じています。
自分で感じた変化
まだ2カ月ですが、感じた変化を述べます。
・おやつを買う量が減った
・1カ月の支出を意識して予測するようになった
・貯金は少し増えた
要するに、今までザル家計だったのですね(涙)。
いつまで続けるか
今まで「家計簿?忙しいのにそんな面倒くさい!!」と思っていましたが、思い切って始めると案外楽しいものです。
「趣味が節約」とまではいきませんが、日々の支出を把握し無駄をなくすことで、
「何事もコツコツを続けるのが大切なんだな!貯金も勉強もダイエットも!」と気づきました。
家計管理をずっと続けてもいいし、ある程度把握できたところで終わっても良いと思っています。とりあえずストレス源にならないうちは続けてみます。
最後までお読みいただきありがとうございました。watari-dori