こんにちは。3人の子育てでくたくたなワーキングマザーwatari-doriです。
昨日、仕事から帰宅した私に長男が遠慮がちに言いました。
「あの、お母さん、今日〇〇君が来て・・・」
インターホンのモニターで履歴を確認すると、確かに友人が来ていたようです。
どうやら、家に帰ったものの母が不在で、鍵をもたないその友人は家に入れなかったとのこと。トイレにも行きたかったため、困りきって我が家に来たとのことでした。
「困っていたから、トイレを貸してあげて、その子のお母さんに電話したんだ」
と殊勝なことを言う長男のそばから、次男が
「でも、スマブラ(スマッシュブラザーズ、スイッチのゲームです)一緒にやっていたじゃん!」
と暴露するので、全く台無しです。
おそらく息子たちの友人の間では、我が家は「入りやすい家」なのでしょう。その証拠に、息子の同級生たちは、我が家に来る一方で、逆に息子がその子達の家に上がったことはないようです。
実際に起きたトラブル
これは、その家ごとにかなり異なってくると思います。
①絶対ダメ!
②条件による(親がいるときとか)←我が家のスタンスはこれです。
③いつでもいいよ!
自分の周囲では、①が多いように思います。
我が家は②のスタンスなのですが、これには理由があります。
以前、親が不在のときに家に来た息子の同級生が、家のドア金具を壊してしまい修理が必要になったのです。もちろん子供のことなので、責められず、修理代はこちら持ち。
それからは、親がいるときなら同級生を家に上げても良いという話になったのです。
自分の甥・姪の話を聞くと、家に上がった友人にお金や物を盗まれたこともあるとか。
やはりそれも親がいない時に、起きています。
それでも上がってしまう
自分が暮らしている地域は、程よくのどかなところ(と思っています)なので、子供の遊び場がないわけではありません。公園はたくさんあるし、児童館もあります。だから遊び場がなくて我が家に押し寄せるわけではなく、おそらく「たまには違ったところで遊ぼう」という子供の冒険心からくるものなのでしょう。いや、そう思いたい。
それに、遊びに来る子どもたちもそれなりに礼儀をわきまえているのです。靴は揃えませんが、手土産にスナック菓子を持ってきたり、トイレを借りるときはちゃんと言えるし、嫌う理由はまったくありません。
それでも、だからこそ親の居る時に来てほしいと思うのです。こちらも、子供の友人がどんな子供達か知りたいですし。
我が家の希望
できれば、親のいるときに来て欲しい。それから、たまには彼らの家にも息子を呼んで欲しい。と思います。なかなか、難しいかなあ。
子供に友人がいるのは、嬉しい限りなんですがね。
最後までお読みいただいてありがとうございました。
watari-dori